スイスのDAC企業、Climeworksが232億円を資金調達。CO2の分離貯留で先行

スイスで直接空気回収(DAC)技術を開発するClimeworksは2025年7月2日、$162m(約232億円)の資金調達を発表した。
Climeworksは2009年、Christoph Gebald氏とJan Wurzbacher氏によって共同創業。2人は現在もClimeworks の共同CEOを務めており、またともにチューリッヒ工科大学(ETHチューリッヒ)で博士号を取得している。
関連記事:大気からCO2回収を目指す「DAC」スタートアップの事例
すでに3万トン超を処理するプラントが稼働中
DACに取り組む企業の中でも、Climeworksは前述の通り2009年設立であり、先行しているといえよう。同社のウェブサイトによると、Gebald氏とWurzbacher氏はETHチューリッヒ入学初日から意気投合。ウィンタースポーツのためアルプスに赴いた際、氷河の後退に衝撃を受け、気候変動対策に身を投じることになったという。
そして、学内の研究室で二酸化炭素(CO2)回収技術のブラッシュアップを進め、設立に至ったという経緯だ。
ClimeworksのDACは、まず空気を回収し、その後、CO2を分離。そしてCO2を地下に貯留するという、非常にオーソドックスな手法を採る。
2014年に小型のDACプラント稼働を発表し、その3年後の2017年には世界初の商用DACプラントを稼働。こちらは2014年に発表した機器を複数台、並べたような形となっている。2024年には、年間3万6000トンのCO2を回収するMammothが、アイスランドで稼働した。
Mammothの前に立つWurzbacher氏(左)とGebald氏(Climeworksメディアライブラリーより)
Climeworksは今後、2030年頃にメガトン(100万トンの処理能力)クラス、2040年頃にマルチメガトン(数百万トン)クラス、2050年頃にギガトン(10億トン)クラスのプラント稼働を目指している。
さまざまな著名企業ともDACに関する協業を行っており、2025年6月にはドイツのIT大手、SAPとのパートナーシップ締結を発表。SAP向けにカーボンクレジットを発行する。
なお、ClimeworksのウェブサイトのトップページにはSAPの他にも、Microsoft、Boston Consulting Group、JP Morgan Chaseなどといった企業のロゴを掲載し、ともにDACを進めていることをアピールしている。
「炭素除去は定着していく」と共同CEO
2025年7月の資金調達は、投資会社2社が主導し、既存投資家も参加した。資金は技術開発に利用する。
Gebald共同CEOは、次のようにコメントした。
「直接空気回収は実験段階から不可欠なものへと進化した。私たちはコスト削減とイノベーションの推進を通じて、この技術の拡大に注力している。
当社のハイブリッドモデルは、長期的な需要を喚起するとともに、キャッシュフローを生み出し、投資家が今や不可避と見なす市場の成長に貢献している。
$1bの資本金を突破したことは、単なる節目ではない。炭素除去が現実的で、必要なものであり、今後も定着していくことを示している」
【世界のDACの技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】
世界のDACの技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。
先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

