ドイツの核融合スタートアップ、Proxima FusionがシリーズAで214億円を調達。2031年の稼働開始目指す

ドイツの核融合スタートアップであるProxima Fusionは2025年6月11日、シリーズA資金調達ラウンドでの€130m(約214億円)の確保を発表した。
同社は、Francesco Sciortino CEO、Lucio Milanese COO、Jorrit Lionチーフサイエンティスト、Martin Kubieチーフエンジニアによって2023年、設立。共同創業者の4人のうち、Sciortino氏とMilanese氏はマサチューセッツ工科大学(MIT)でプラズマ物理学や核融合に関する博士号を取得した。
2025年2月に独自のステレーターを発表
核融合には、プラズマを使った「地場閉じ込め方式」とレーザーを使った「慣性閉じ込め方式」がある。Proxima Fusionは、共同創業者のSciortino氏やMilanese氏の学歴から分かるように、地場閉じ込め方式の開発を行う。
今回、巨額の調達を実現したProxima Fusionだが、必ずしもここまでは順調ではなかった。設立からの2年間で幾度にわたって資金調達を実施しているものの、シリーズAの前に最も大きな金額を調達できたのは2024年4月のシード資金調達ラウンドで、それでも€20m(約33億円。当時レート。以下、断りない限り同)に過ぎない。
他の核融合スタートアップの資金調達を見ると、Helion Energyは米国の大規模データセンター構想であるStargateの電源としての期待から、2025年2月、シリーズFで$425m(658億円)を調達した。しかし、Helion Energyは2021年のシリーズEでも$500m(約570億円)を調達していたことから、Stargate以前より注目を集めていたことが分かる。
参考記事:核融合発電の商用化を目指す米Helion EnergyがシリーズFで658億円を調達。投資家にはStargate関係者の名が並ぶ
では、ここにきてなぜProxima Fusionは、巨額の調達に成功したのか。
Sciortino氏は米TechCrunchの取材に、2025年2月に発表した査読付き論文を、要因の一つとして挙げる。この論文では、核融合発電所の稼働計画を記述。さらに、独自設計のステレーターについても明記した。
Proxima Fusionの企業紹介動画。ステーレーターの模型やCGも映る
このステレーターの考案は、従来、Proxima Fusionの既存投資家に説明していた半分の期間で達成できたという。そのため、投資家の信頼につながったということだ。
なお、ステレーターとはプラズマを閉じ込めるリング状の構造物で、地場閉じ込め方式の核融合で重要な部分である。
投資家は欧州企業が中心
シリーズAは、ベンチャーキャピタル(VC)が主導。それ以外の投資家も含め、参加した多くは欧州のVCやプライベートエクイティー(PE)ファンドなどとなった。
調達した資金で、ステレーターモデルコイルを製造し、2027年の完成を目指す。また、2031年の核融合発電の稼働開始を目標に据える。
Sciortino CEOは、次のようにコメントした。
「核融合エネルギーは新たな時代を迎えている。実験室ベースの科学から産業規模のエンジニアリングへと移行している。今回の投資は私たちのアプローチを実証し、ハードウエアのためのリソースとなる」
【世界の核融合の技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】
世界の核融合の技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。
先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

