ニュース記事

光演算ユニットのオプティコア、750万ドルの追加資金調達を実施

INDEX目次

Opticore は、米国拠点のフォトニックコンピューティング企業で、光を活用した新世代の演算ユニット「Optical Processing Unit(OPU)」を開発している。電子回路の限界とされる「メモリ壁」や高消費電力の課題を克服し、AI処理をより効率的に実行することを目指す。 

2025年9月、同社はシードラウンドとして 750万ドルを追加調達に成功し、シード全体の調達額は 1,450万ドル に到達した。今回の出資は Jetha Global と Origin Ventures が主導し、既存投資家も参加した。調達資金は、大規模試作や量産化に向けた開発加速に充てられる見込みである。

AI時代の電力消費問題に取り組む

AI モデルの巨大化に伴い、データ処理に要する電力消費と計算コストが急増している。従来の電子回路では、メモリとプロセッサ間のデータ転送に膨大なエネルギーが費やされ、「メモリ壁」と呼ばれる構造的な制約が顕在化している。こうした状況は、AIの高度化が進む一方で、持続可能な計算基盤の確立を難しくしている。

同社はこの課題に対し、光を用いた演算処理ユニット(Optical Processing Unit)を開発している。データを光信号として処理・伝送することで、消費電力と遅延を大幅に抑え、より高効率なAI演算を実現することを目指す。さらに、標準的な半導体プロセスとの互換性を重視することで、既存の製造インフラを活用しながら次世代AIチップの量産化を視野に入れている。

光の力でAI演算を効率化する

同社のOptical Processing Unit(OPU)は、電子ではなく光信号でデータを処理・伝送することで、演算時のエネルギーロスを最小化し、消費電力を大幅に削減できるのが特徴だ。さらに、時間多重化技術によって少ない光素子で多数の演算を同時処理し、効率とスループットを両立させている。

拡張性と性能のためにいわゆるHBMの形態を取っているが、メモリデータを光ビームに変換し、導波路によるオンチップ光データ伝送と光デバイスによる計算を行う。いわゆる、光電融合で話題となっているXPUインターコネクトのチップ内光化だけでなく、計算そのものも光化するということで、非常に先端的な技術チャレンジとなっている。

既存の半導体製造プロセスとの互換性を重視しており、標準的なCMOS技術での量産化を視野に入れている。これにより、特殊装置に依存せず光演算チップを実現し、データセンターやAIインフラへの導入を容易にする狙いだ。光技術を現実的な生産体制へと結びつけることで、フォトニックコンピューティングの実用化を加速している。

AI時代の持続可能なインフラを支える企業を目指す

今回の資金調達によって、Opticore は光演算チップの大規模試作とシステム実証を進め、データセンター向けAIアクセラレータの商用化を加速させる。今後はパートナー企業と連携し、クラウド基盤や生成AI向け推論装置など、高消費電力領域での展開を計画している。

投資家側の視点として、リード投資を行った Origin Ventures のマネージングパートナー、デヴィッド・ビーン氏は「AI処理の効率化は、今後10年で最も重要な技術課題の一つだ。Opticore はその核心を突くアプローチを持ち、長期的なインパクトを生み出す可能性がある」とコメント。技術的革新性と市場ポテンシャルを高く評価した。

一方、Opticore のCEO ジェイソン・チャン氏は「今回の資金は、光コンピューティングを研究段階から実用段階へ押し上げるための重要なステップだ。私たちはエネルギー効率と性能を両立する新しい計算基盤を構築し、AI時代の持続可能なインフラを支える企業を目指す」と語った。


参考文献:
※1:Opticore Raises Additional $7.5M In Funding(リンク

※2:同社公式HPリンク



【世界の光電融合の技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】 

世界の光電融合の技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。

先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら







  • 記事・コンテンツ監修
    小林 大三

    アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役

    野村総合研究所で大手製造業向けの戦略コンサルティングに携わった後、技術マッチングベンチャーのLinkersでの事業開発やマネジメントに従事。オープンイノベーション研究所を立ち上げ、製造業の先端技術・ディープテクノロジーにおける技術調査や技術評価・ベンチャー探索、新規事業の戦略策定支援を専門とする。数多くの欧・米・イスラエル・中国のベンチャー技術調査経験があり、シリコンバレー駐在拠点の支援や企画や新規事業部門の支援多数。企業内でのオープンイノベーション講演会は数十回にも渡り実施。

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はこちら