
自動運転ベンチャーのCruiseは現在、最も自動運転で開発が進んでいる企業群の1社と見られている。毎年カリフォルニア州が公開している離脱レポートでも、走行距離および距離あたりの離脱数においても、Waymoと並びトップを走る。
GM(ゼネラルモーターズ)傘下でもある自動運転ベンチャーのCruiseが、高齢者向け輸送サービスを展開するVoyageを買収したと、3月15日に発表された。
Cruiseが買収したVoyageとは
Voyageは2017年にシリコンバレーで設立されたベンチャー企業である。退職後の高齢者を対象にした、地域のコミュニティでの移動手段を提供するための自動運転輸送サービスを開発している。
Voyageについてはこちらでも記事にしているため、詳細を知りたい方はこちら。
参考記事:高齢者の地域コミュニティとしての自動運転輸送サービスを狙う米国ベンチャーVoyage
Voyageのポジショニングは非常に独特だ。巨額の資金が動き、やや後発勢が参入しにくい自動運転ど真ん中ではなく、高齢者の地域内移動に焦点をあてた低速自動運転の技術とサービスを開発している。
なお、今回の買収については、金額は公開されていない。
(今回参考のプレスリリースはこちら)
【世界の自動運転に関する技術動向調査やコンサルティングに興味がある方】
世界の自動運転に関する技術動向調査や、ロングリスト調査、大学研究機関も含めた先進的な技術の研究動向ベンチマーク、市場調査、参入戦略立案などに興味がある方はこちら。
先端技術調査・コンサルティングサービスの詳細はこちら
-
記事・コンテンツ監修小林 大三
アドバンスドテクノロジーX株式会社 代表取締役
野村総合研究所で大手製造業向けの戦略コンサルティングに携わった後、技術マッチングベンチャーのLinkersでの事業開発やマネジメントに従事。オープンイノベーション研究所を立ち上げ、製造業の先端技術・ディープテクノロジーにおける技術調査や技術評価・ベンチャー探索、新規事業の戦略策定支援を専門とする。数多くの欧・米・イスラエル・中国のベンチャー技術調査経験があり、シリコンバレー駐在拠点の支援や企画や新規事業部門の支援多数。企業内でのオープンイノベーション講演会は数十回にも渡り実施。
関連記事
-
ニュース記事
新型電池材料を開発する米Group14 TechnologiesがシリーズDで684億円を資金調達。SKとの合弁事業を完全所有も発表
- EV・電池
- エレクトロニクス・半導体
- 新素材・先端素材
-
特集記事
世界のデータセンター投資動向|米国やアジアの事例と新設で生じる課題
- AI・機械学習
- エレクトロニクス・半導体
-
ニュース記事
ドイツの自動運転AI開発企業・MOTOR Aiが30億円を調達。2017年設立ながら今回がシードラウンド
- AI・機械学習
- 自動運転・車載
-
ニュース記事
ロボットによるフルサービス警備を行う米AsylonがシリーズBで35億円を調達。四足歩行ロボットとドローンがサービスの主体
- AI・機械学習
- ロボティクス
- エアモビリティ
-
ニュース記事
ゲノム編集のPrime Medicineが36億円を調達。嚢胞性線維症治療を目的に関連財団が資金を拠出
- デジタルヘルスケア
- バイオテクノロジー
-
ニュース記事
ソフトウエアで量子計算のエラー訂正を行うQedma、シリーズAで37億円を調達。提携するIBMも投資
- エレクトロニクス・半導体
SEARCH
キーワード検索
KEYWORD
キーワード
CONTACT
お問い合わせ・ご相談はこちら

